ブックマーク
RSS1.0
算数・数学の学び方・教え方について、あれこれ
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▼ページ下へ
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
50
]
Re: 教え方と方針
投稿者:
まー
投稿日:2017年10月25日(水)12時49分35秒
返信
>>49
>
>>47
> > 「一つ分×いくつ分」の理解を確認するために,問題文に登場する順序を変えることは間違った指導方法です。
> >
> > 交換法則を経験的に学習するまで,文章題は一つ分,いくつ分の順序で数字を示すべきです。
> >
> > これは,負の数を教える前に,回答が負になる問題を出さないことと同じです。
>
>
> 私は、特定の問題文のパターンにならない方がいいと思っています。
なるほど。
様々な状況で視点を変えて考えることができるようにということでしょうか。
それでしたら,私もそう思います。
何を一つ当たりと考えるかは,解釈次第であるということに気づいて,
色々な視点で一つの現象を眺めることができるようになることが重要だと思います。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
某氏ウォッチング
(452)
◇
コメント欄10代目
(3140)
◇
心理学
(143)
◇
テープ図 比例直線図 など
(62)
◇
指導要領の研究
(151)
◇
正方形は長方形なのか? 正三角形は二等辺三角形なのか?
(144)
◇
桜井進氏 & 根上生也氏 がひどすぎる件
(23)
◇
海外の事例
(17)
◇
動画授業
(2)
◇
大学附属小学校(筑波を除く)関係
(41)
◇
中学数学・高校数学に関して
(74)
◇
「言語活動の充実」、「言語能力の向上」
(23)
◇
国語教育について
(65)
◇
理科の時間
(234)
◇
0は偶数でも奇数でもない?
(83)
◇
計算の工夫
(22)
◇
算数・数学の学び方・教え方について、あれこれ
(62)
◇
数学教育協議会(数教協)・水道方式など
(43)
◇
微分の読み方 dy/dxを「ディーワイディーエックス」と読むことについて
(91)
◇
算数教育界では「2.5個」はアウト?
(18)
スレッド一覧(全93)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成