ブックマーク
RSS1.0
算数教育界では「2.5個」はアウト?
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▼ページ下へ
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
10
]
Re: 東京書籍 2下 指導書
投稿者:
積分定数
投稿日:2015年12月13日(日)14時09分57秒
返信
>>9
> 東京書籍 2下 教師用指導書・指導編(朱註) です。
>
> (問) 1m 80円 です。2.3m だと何円になりますか?
>
> 「80円 が 2.3個」は不可。「長さが 2.3倍になったから、金額も 2.3倍。」が正しい考え方。ということみたいですね。
>
> 比例と乗除算の関係を説明する用語として「倍」という言葉を教え込む必要あり、ということなんですかねぇ…
>
算数教育界の人たちが馬鹿だな~と思うのは、概念を習得するかどうかと特定の用語を使うかどうかは別の話なのに、「この言葉を使ったから理解している」「使わなかったから理解していない」と思っているらしいということ。
言葉は概念に張り付いたラベルに過ぎないというのが分かっていないようだ。
2.3個と表現しようが、2.3倍と表現しようが、そんなこと本質的なことではないのに。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
某氏ウォッチング
(452)
◇
コメント欄10代目
(3140)
◇
心理学
(143)
◇
テープ図 比例直線図 など
(62)
◇
指導要領の研究
(151)
◇
正方形は長方形なのか? 正三角形は二等辺三角形なのか?
(144)
◇
桜井進氏 & 根上生也氏 がひどすぎる件
(23)
◇
海外の事例
(17)
◇
動画授業
(2)
◇
大学附属小学校(筑波を除く)関係
(41)
◇
中学数学・高校数学に関して
(74)
◇
「言語活動の充実」、「言語能力の向上」
(23)
◇
国語教育について
(65)
◇
理科の時間
(234)
◇
0は偶数でも奇数でもない?
(83)
◇
計算の工夫
(22)
◇
算数・数学の学び方・教え方について、あれこれ
(62)
◇
数学教育協議会(数教協)・水道方式など
(43)
◇
微分の読み方 dy/dxを「ディーワイディーエックス」と読むことについて
(91)
◇
算数教育界では「2.5個」はアウト?
(18)
スレッド一覧(全93)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成