ブックマーク
RSS1.0
算数・数学教育界の人々 名鑑
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▼ページ下へ
投稿者
題名
*
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
8
]
杜 威 氏
投稿者:
積分定数
投稿日:2015年 8月26日(水)09時37分58秒
返信
杜 威 氏
秋田大学 教授
教育文化学部
学校教育課程
英語・理数教育講座
理数教育コース
http://akitauinfo.akita-u.ac.jp/html/425_ja.html
中国東北師範大学 数学系 数学
1982年02月 、 卒業
とのことだが、その後、筑波大学数学教育研究室 に所属したらしい。
2005年、国立教育政策研究所の報告
http://www.nier.go.jp/kiso/seika2/sansuu.pdf#page=31
p24で、中国の算数教育で乗数と被乗数の区別をなくしたことに疑問を呈している。
「合併と増加の画面の違いを理解できるようにしていく」授業案の研究協力者
http://www.aes.akita-u.ac.jp/koukai/h20_koukai/sidouan/1b_sansu.html
「求差と求残との場面の違いを意識することができるように」する授業の研究協力者
http://www.aes.akita-u.ac.jp/koukai/h22_koukai/honjian/1c_sansu.pdf
http://www.aes.akita-u.ac.jp/koukai/h22_koukai/sidoan/1Csansu.pdf
ブロック操作については,「合併」は「りょうてでがっしゃん」,「増
加」は「かたてでがっしゃん」と自分たちの言葉で表現し,「どちらもがっしゃんとくっつ
く」「りょうてでいっしょにあわせるのと,かたてであとからいれるのがちがう」と,その
共通点や相違点について話し合うことができた。
>それぞれの場面に合ったブロックの操作の
しかたや,求残の操作との相違点や共通点について考える活動
割り算は、等分除と包含除で確かめ算が異なる、と主張
http://www.aes.akita-u.ac.jp/koukai/h22_koukai/sidoan/3Csansu.pdf
>わり算のたしかめ算の意味を理解できるように,包含除の場合はa÷b=cあまりdのたしかめは,b×c+d=aとなるが,等分除の場合のたしかめは,c×b+d=aとなることを図と対応させながら考察する場を設定する。しかし,計算結果のみをたしかめるときには,場合分けをしないで,除数×商+あまり=被乗数でもいいことを確認する。
中国の教育事情は分からないし、この人が中国東北師範大学でどう教わってきたのは分からないが、
増加・合併の区別、求残・求差の区別、等分除・包含除の区別、掛算の順序の拘り、ブロック操作、
という算数教育の馬鹿げたイデオロギーのオールスター登場から察するに、筑波大学の影響を疑わざるを得ない。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
某氏ウォッチング
(417)
◇
コメント欄10代目
(3053)
◇
比の値
(85)
◇
「言語活動の充実」、「言語能力の向上」
(19)
◇
心理学
(138)
◇
指南書など書籍の情報 感想
(104)
◇
理科の時間
(233)
◇
指導要領の研究
(145)
◇
正方形は長方形なのか? 正三角形は二等辺三角形なのか?
(134)
◇
観点別評価などについて
(106)
◇
算数教育界では「2.5個」はアウト?
(17)
◇
微分の読み方 dy/dxを「ディーワイディーエックス」と読むことについて
(87)
◇
算数・数学教育界の人々 名鑑
(30)
◇
0は偶数でも奇数でもない?
(82)
◇
足し算の合併・添加というムダ毛
(85)
◇
算数・数学の学び方・教え方について、あれこれ
(59)
◇
「黄金比」「フィボナッチ」研究
(53)
◇
匿名での情報提供のスレッド
(1)
◇
ある小学校教師とのやりとり(テキスト版)
(10)
◇
ある小学校教師とのやりとり
(46)
スレッド一覧(全92)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成