ブックマーク
RSS1.0
足し算の合併・添加というムダ毛
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▼ページ下へ
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
12
]
東京書籍の教科書でも「合併」と「増加」を「両手」と「右手だけ」の図で区別している
投稿者:
くろきげん
投稿日:2012年10月 6日(土)20時35分20秒
編集済
返信
東京書籍の教科書「あたらしいさんすう1」でも
「合併」と「増加」を「両手」と「右手だけ」の図で区別しています。
添付した画像の1つめと2つめはそれぞれp.44とp.45より。
3つめの画像はp.51からの抜粋です。
1つめと2つめの画像の図では、
>合併とは違い,両手を動かさずに,右手だけを動かして問題場面の様子を表し,立式させた。
という文章をそのまま使えそうな感じです。
これと同じような図が啓林館の教科書にもあるのかな、と思いました。
暇ができたら確認してみることにしよう。
1つめと2つめの画像を「麻雀をやっているように見えて仕方がない!」ということで
ツイッターで紹介したらたくさんの反響がありました。
そして、「算数セット」に麻雀牌にしか見えないブロックが
入っていることも教えてもらいました。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
コメント欄10代目
(3099)
◇
理科の時間
(234)
◇
0は偶数でも奇数でもない?
(83)
◇
正方形は長方形なのか? 正三角形は二等辺三角形なのか?
(140)
◇
計算の工夫
(22)
◇
テープ図 比例直線図 など
(59)
◇
「言語活動の充実」、「言語能力の向上」
(22)
◇
心理学
(142)
◇
国語教育について
(64)
◇
中学数学・高校数学に関して
(71)
◇
某氏ウォッチング
(442)
◇
算数・数学の学び方・教え方について、あれこれ
(62)
◇
数学教育協議会(数教協)・水道方式など
(43)
◇
微分の読み方 dy/dxを「ディーワイディーエックス」と読むことについて
(91)
◇
算数教育界では「2.5個」はアウト?
(18)
◇
指導要領に付随する出版物の研究
(58)
◇
比の値
(86)
◇
足し算の合併・添加というムダ毛
(88)
◇
算数・数学教育界の人々 名鑑
(33)
◇
「等分除・包含除」「求残・求差」などの概念・用語の起源・歴史
(10)
スレッド一覧(全92)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成