ブックマーク
RSS1.0
某氏ウォッチング
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
次の100件≫
▼ページ下へ
[0]
某氏ウォッチング
投稿者:
積分定数
https://twitter.com/Erisen4344
まじめに考えるから腹が立つ。
正体不明の珍獣を眺めるつもりで色々反応を楽しみましょう。
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
443
]
後藤学さん妄想情報
投稿者:
TaKu
投稿日:2021年 2月20日(土)16時59分5秒
返信
https://twitter.com/MG_uk007/status/1362987541230616579
>今日も某大学で数学を教えている先生の「小学校で順序を教えているからダメなんだ」的なつぶやきがありましたが,言っている先生自身も,それで学んできているはずです。数学ができる人ほど,もう充分できているのでそういったことを忘れてモノを言っているように思います。
https://twitter.com/MG_uk007/status/1362987814053289986
>生まれた年と小学生の時に住んでいたところが分かれば分かってしまいます。
https://twitter.com/MG_uk007/status/1362988124486266886
>「それはあなたが今,数学を人に教えるほどよくできる人になったからですよ」と書き込みたくなるのをぐっとこらえつつ…。
[
442
]
後藤学さん情報
投稿者:
TaKu
投稿日:2020年 7月11日(土)18時05分17秒
返信
https://twitter.com/MG_uk007/status/1281805374647963648
>そうですね。心理学などでは認められないでしょうね。
では、心理学で認められる方式を提示して欲しいですねw
心理学も仮説だらけで、エビデンスと言えるものもが無いと個人的には認識しています。
[
441
]
小島順氏
投稿者:
TaKu
投稿日:2020年 6月17日(水)21時35分56秒
返信
数学教育協議会会員の人で、かなり拗らせている事例です。
量の計算・物質量 - 小島順の数学教室
http://math.oshirase.com/%E9%87%8F%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%83%BB%E7%89%A9%E8%B3%AA%E9%87%8F/
掛け算の順序について I ー 離散量からはじめる ー
2013年7月1日
http://math.oshirase.com/wp-content/uploads/2018/10/%E6%8E%9B%E3%81%91%E7%AE%97%E3%81%AE%E9%A0%86%E5%BA%8F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6I-.pdf
掛け算の順序について II ー 連続量の場合 ー
2014年8月6日
http://math.oshirase.com/wp-content/uploads/2018/10/%E6%8E%9B%E3%81%91%E7%AE%97%E3%81%AE%E9%A0%86%E5%BA%8F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-II2%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.pdf
[
440
]
赤木智弘
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 5月26日(火)09時22分28秒
返信
こんなにも議論が出来ない人だとは思わなかった
https://togetter.com/li/1522897
[
439
]
ブロック推奨の人の発言
投稿者:
TaKu
投稿日:2020年 5月24日(日)20時05分29秒
返信
https://twitter.com/flute23432/status/1264204482356731904
>小2では、包摂関係を理解できる児童は無視してよいので、もしそのような答案があったら、解答した児童は、まだ正方形と長方形の違いや名称もわかってないと考えられます。その場合は、減点どころか、バツです。
【無視してよい】???
【わかってないと考えられます。】
分かっていない事にされてしまう!!
生徒の観察を放棄した決め付けですね。
[
438
]
前田健太氏
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 5月17日(日)21時56分28秒
返信
なかなか香ばしい
https://togetter.com/li/1512614
[
437
]
後藤学さんのリツイート情報
投稿者:
TaKu
投稿日:2020年 5月17日(日)20時05分51秒
返信
https://twitter.com/flute23432/status/1261911817736974336
>学校算数のかけ算指導で、嘘が教えられている、ということ自体が、嘘なのである。彼らは、算数教育では嘘が教えられているというデマをネットに流しているデマゴーグである。自閉症は予防接種のせい、など、デマがネットにあふれているので、注意しよう。
後藤学さんは、これをリツイートしています。
後藤学さんは
学校図書「小学校算数」著者
白鷗大学教育学部発達科学科児童教育専攻 准教授
です。
[
436
]
Re: 「試行錯誤」をさせようとしない人達がいるようだ
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 5月 3日(日)07時32分1秒
返信
>>435
https://twitter.com/redstar20160831/status/1256473712821329921
もやもやが解消された中学理科教師もいるようですね。
[
435
]
「試行錯誤」をさせようとしない人達がいるようだ
投稿者:
TaKu
投稿日:2020年 5月 2日(土)20時49分22秒
返信
https://twitter.com/ampbe11/status/1256457383062024192
>
試行錯誤はもともと筋のいい子にしか使えずコストも時間も跳ね上がります。コストに見合う効果があるかも定かでない。少なくとも一般向けの教育には使えません。
https://twitter.com/KabuTaro/status/1256464434643398657
>
試行錯誤させて迷子になっちゃう子もたくさんいます。もちろん、できなければヒント出しまくりで誘導する事もありますが、理解力の劣る子は、時間をいくらかけても、説明をいくらしても、時間対効果を考えても、全く割りに合いません。
>ある程度その子の資質をみて、どの程度で良しとするか決めてます
そもそも「試行錯誤」させようとしなかったり、割りに合わないと言い出す人達がいるようです。
「試行錯誤」しないで理解に結び付くと思っているのですかね。
「試行錯誤」するのも能力の一つであり、訓練すれば伸びるでしょう。
機会を与えなければ身に付かないのも当然です。
https://twitter.com/ampbe11/status/1256443669541863424
>
試行錯誤したからといって必ずしも生徒に深い理解が身につくわけではない。
【深い理解】を身に付けるには、「試行錯誤」は必須でしょうね。
[
434
]
Re: ambiguity tolerance
投稿者:
TaKu
投稿日:2020年 3月14日(土)20時55分37秒
返信
>>433
>
>>431
> >>と言えよ、と言いたくなりますが、因数×因数では意味があいまいです。
> そんなくらいのあいまいさは我慢せぇ。と思ふ。
抽象度が上がれば具体から遠ざかるのは当然ですよね。
それを「あいまい」と表現していては以下略...
[
433
]
ambiguity tolerance
投稿者:
kankichi573
投稿日:2020年 3月14日(土)09時31分2秒
返信
>>431
>>と言えよ、と言いたくなりますが、因数×因数では意味があいまいです。
そんなくらいのあいまいさは我慢せぇ。と思ふ。
[
432
]
Re: 疑問だらけのメタメタさんの考え
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 2月24日(月)20時44分2秒
返信
>>431
言葉遊びにしか見えないけど、「数学的に」は頂けない。「俺はこう考える」というならまだしも。
[
431
]
疑問だらけのメタメタさんの考え
投稿者:
TaKu
投稿日:2020年 2月24日(月)19時54分33秒
返信
被乗数・乗数という概念が無用だから因数と言うのか? | メタメタの日
https://ameblo.jp/metameta7/entry-12570650602.html
>
つまり、
> m×n=n×m
>を導いているわけですが、
> m×n=m+m+……+m ですから、mが被乗数、nが乗数
> n×m=n+n+……+n ですから、nが被乗数、mが乗数
>です。
> 左辺の乗数を被乗数、左辺の被乗数を乗数として、右辺の式を書いていいということであり、被乗数×乗数の順を守っています。
「m×n=n+n+……+n」や「n×m=m+m+……+m」は誤りだと言いたいのか?
>
さて、「m×n=n×m」の式は、「被乗数と乗数とを交換しても積は変らず」の交換法則を示している等式なのですが、私もそうだったのですが、少なからぬ人が、この式を、そして小学校で教わった交換法則を、かけられる数とかける数を入れかえてもいいんだ、被乗数m×乗数n=乗数n×被乗数mなんだ、と理解したし、しています。
しかしこれは、数学的には誤解です。なぜなら、mは被乗数、nは乗数に固定されているからです。
>
>
数学的に正しいオーソドックスな理解は、既述してきたように、
> 被乗数m×乗数n=被乗数n×乗数m
>です。
そう考えても等式が成り立つというだけであり、他の考えが誤りというわけでも無かろうに。
もし、この考えを受け入れたとすると、
被加数a+加数b=被加数b+加数a
が正しのであり、
被加数a+加数b=加数b+被加数a
は誤りとなりそうなんだけど、どうなんだろう?
>
式の順序が「被乗数×乗数」の順序を守っているからこそ、mもnも被乗数にも乗数にもなるのであり、したがって、m、nについて、被乗数、乗数の区別をする意味がなくなったので、共に因数と言う、ということになります。だったら、
> 因数m×因数n=因数n×因数m
>と言えよ、と言いたくなりますが、
因数×因数では意味があいまいです。
それを曖昧と言うのなら、因数÷因数というのも曖昧にならんのかな?
包含除と等分除を区別しないと「意味があいまい」ともなりそうなもんだが。
>
因数4×因数3=因数3×因数4の積を10や14ではなく、12とする理由は何か、積の12は、因数の3や4とどういう関係があるのか、と問われたら、3+3+3+3と3を4個加えるか、4+4+4と4を3個加えると答えるでしょう。要は、どちらかの因数を残りの因数個分だけ加えるのですが、3+3+3+3なら、3が被乗数で、3を1として数えた4が乗数、4+4+4なら、4が被乗数で、4を1として数えた3が乗数です。
>
> 被乗数・乗数という言葉をやめて因数に替えたのは、決して被乗数・乗数という概念が無用になったのではなく、どちらを被乗数・乗数にするのも可能だから、という理解が正解でしょう。そして、実用数学では、乗数×被乗数という理解も広まったことも、被乗数・乗数という概念が無用になったということではないでしょう。
もしかして、上で出てきた【数学的には誤解です。】の【数学】と、【実用数学】は別物?
単価×数量=数量×単価
の解釈は、
被乗数[単価]×乗数[数量]=被乗数[数量]×乗数[単価]
【数学的には】にならないとおかしくない?
[
430
]
Re: ささちか@戦争反対 @saSemiLehrer
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 1月18日(土)04時29分23秒
返信
https://twitter.com/saSemiLehrer/status/1217357006899539969
[
429
]
Re: ささちか@戦争反対 @saSemiLehrer
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 1月18日(土)04時25分54秒
返信
https://twitter.com/saSemiLehrer/status/1217123516799053824
[
428
]
Re: ささちか@戦争反対 @saSemiLehrer
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 1月18日(土)04時22分36秒
返信
https://twitter.com/saSemiLehrer/status/1217070272261410817
[
427
]
Re: ささちか@戦争反対 @saSemiLehrer
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 1月18日(土)04時18分2秒
編集済
返信
https://twitter.com/saSemiLehrer/status/1217069565810659328
[
426
]
Re: ささちか@戦争反対 @saSemiLehrer
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 1月18日(土)04時15分18秒
返信
https://twitter.com/saSemiLehrer/status/1217068500281221121
[
425
]
Re: ささちか@戦争反対 @saSemiLehrer
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 1月18日(土)04時11分9秒
返信
https://twitter.com/saSemiLehrer/status/1217067666927583233
[
424
]
Re: ささちか@戦争反対 @saSemiLehrer
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 1月18日(土)04時05分16秒
返信
https://twitter.com/saSemiLehrer/status/1217039043877163008
[
423
]
Re: ささちか@戦争反対 @saSemiLehrer
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 1月18日(土)04時02分10秒
返信
https://twitter.com/saSemiLehrer/status/1217037443892776962
[
422
]
Re: ささちか@戦争反対 @saSemiLehrer
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 1月18日(土)03時41分13秒
返信
https://twitter.com/saSemiLehrer/status/1062920125177679872
[
421
]
Re: ささちか@戦争反対 @saSemiLehrer
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 1月18日(土)03時38分49秒
返信
https://twitter.com/saSemiLehrer/status/1062905304751341569
[
420
]
Re: ささちか@戦争反対 @saSemiLehrer
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 1月18日(土)03時35分8秒
編集済
返信
https://twitter.com/saSemiLehrer/status/1062710764715134977
[
419
]
ささちか@戦争反対 @saSemiLehrer
投稿者:
積分定数
投稿日:2020年 1月18日(土)03時29分19秒
返信
https://twitter.com/saSemiLehrer/status/1076854563242618880
[
418
]
曽布川拓也さんと発達心理学
投稿者:
台風
投稿日:2019年12月 8日(日)12時02分11秒
返信
曽布川さんはフィールズ賞受賞者を発達心理学の「ド素人」とバカにしているっぽい。
曽布川さんのおっしゃるところの「発達心理学」というのはどんな学問、または宗教なのだろうか?
https://twitter.com/sobukawa/status/1202822847808229376
曽布川拓也
@sobukawa
どうも最近またTLが騒々しいが、私に突っかかってくる人はさすがに見当たらない。私より数学がよくわかっている人はたくさんいるが、そういう人は私のことをバカとは言わない。私より数学に詳しくない人は私のことをバカとは言えない。私より小学校教育が分かっている人は私の言うことを理解できる。
https://twitter.com/sobukawa/status/1203074214862831619
曽布川拓也
@sobukawa
おい、今度はフィールズ賞受賞者まで出してきたか。しかしその人が発達心理学をどのくらい知ってるんだよ。その道ではド素人だぞ。
https://twitter.com/sobukawa/status/1203075956769837056
曽布川拓也
@sobukawa
お名前を挙げるのは失礼だからこんな言い方になるが、元日本数学会の理事長だったN先生は在任中から算数・数学教育について数学会が関わることを拡げて来られた。先生はそうした発達心理学的なことをよく理解しておられて、ある国際シンポジウムでコメントしたら大いに賛同して下さった。
https://twitter.com/sobukawa/status/1203075957927464960
曽布川拓也
@sobukawa
フィールズ賞の権威よりも、発達心理学を知っている方が教育には意味があると思うんだが、誰か違うといってくれるかな。
https://twitter.com/sobukawa/status/1203099142555197440
曽布川拓也
@sobukawa
まあそのフィールズ賞受賞者も私よりずっと年上だし、誰も忠告もしないんだろうが、そんなところでそんな醜い姿を晒してもらいたくない。
[
417
]
百田尚樹
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 4日(水)21時06分51秒
返信
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1201746048965722112
[
416
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時58分56秒
返信
https://twitter.com/takecho0224/status/1201506624759721984
たけちよ
@takecho0224
返信先:
@shika_Mt
さん
学校のテストとか、あくまで練習の段階で正しい知識を得るための間違いをプラスととれるかマイナスととってしまうかですよね…いわゆる本番である入試試験等はシビアに採点される上に何を間違えてたのか公表されない訳ですからね…
午後11:21 ? 2019年12月2日?Twitter for iPhone
鹿山
@shika_Mt
?
2h
返信先:
@takecho0224
さん
バツにされた理由を考え、それが妥当かどうかを保護者には考えてほしいですね。
保護者の考え方が子どもに反映されることも自覚してほしいです。
たけちよ
@takecho0224
?
2h
テスト=いい点を取るものという固定観念も宜しくないと思っています。あくまで真の目的は子供の成長だと言うことを失念しないでくれさえすれば、テストの結果を正しく次に繋げるのになと…保護者は教育を教師に丸投げしすぎですよね
鹿山
@shika_Mt
?
2h
おっしゃる通り、子どものために繋げていってほしいですね。教師のすることに文句があるなら、SNSになんか投稿してないで、直接担任と話し合えばいいんですよ。それが1番子どものためになる。
[
415
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時57分3秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201536150181015553
鹿山
@shika_Mt
?
38m
返信先:
@YM0MT
さん,
@sekibunnteisuu
さん 他2人
解説でした、すいません。114ページあたりから読んで……
[
414
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時56分25秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201531470566703104
鹿山
@shika_Mt
?
51m
Replying to
@sekibunnteisuu
@golgo_sardine
、
@Kaun1954
順序指導しますよ……指導要領にそうあるんだから……おやすみなさい……
[
413
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時55分40秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201530138212438016
鹿山
@shika_Mt
?
1h
Replying to
@sekibunnteisuu
@golgo_sardine
、
@Kaun1954
いや!なんでだよ!このプリントの話してるのに!
[
412
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時55分0秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201530034281832448
鹿山
@shika_Mt
?
1h
返信先:
@Kaun1954
さん 、
@golgo_sardine
さん
ありがとうございます。
諦めがつきました
[
411
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時54分3秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201529513311522818
鹿山
@shika_Mt
?
1h
返信先:
@sekibunnteisuu
さん
その後の学習も、1つ分×いくつ分の考えを元に進むので、理解しにくくなりますよね。以上です。
あえて逆にすることは、デメリットしかない。
[
410
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時53分24秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201529187686703105
鹿山
@shika_Mt
?
1h
Replying to
@sekibunnteisuu
@golgo_sardine
、
@Kaun1954
この問題の状況と異なります
[
409
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時52分27秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201528975010349056
鹿山
@shika_Mt
?
1h
返信先:
@Kaun1954
さん 、
@golgo_sardine
さん
いいですよ
[
408
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時51分33秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201527930439913473
鹿山
@shika_Mt
?
1h
返信先:
@Kaun1954
さん 、
@golgo_sardine
さん
で!黒丸の問題見ました?
どうお考えですか!化雲岳さん!
[
407
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時50分35秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201527275205746688
鹿山
@shika_Mt
?
1h
返信先:
@golgo_sardine
さん 、
@Kaun1954
さん
順序どうでもいい派は、「どうせ答え同じだからいいじゃーん」という理屈なのでお話になりません。
[
406
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時49分46秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201526220715782144
鹿山
@shika_Mt
?
1h
返信先:
@Kaun1954
さん 、
@golgo_sardine
さん
班編成の状況をしらない、というのは前者の問題。
算数のプリントで出されたのは後者の類の問題。
前者は答えが2つあっていいと思いますが、後者は1つに絞られると思います。
だから、あなたの出した例は、式の順序に拘ることの良し悪しの説明にならないと思うのです
[
405
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時48分51秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201525536993886209
鹿山
@shika_Mt
?
1h
返信先:
@Kaun1954
さん 、
@golgo_sardine
さん
最後に失礼します。これで、僕の言いたい事が伝わるといいのですが。
[
404
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時48分6秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201524667397226496
鹿山
@shika_Mt
?
1h
●●●●●
●●●●●
●●●●●
この●の個数を数えろって問題と、
1班5人のグループが3列並んでいます。
全部で何人?
って問題は違うだろってことなんだよなあ。俺だけがそう思ってるのか!?
[
403
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時47分16秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201524125249855493
鹿山
@shika_Mt
?
1h
返信先:
@Kaun1954
さん 、
@golgo_sardine
さん
それはすごい。どちらを選んでも詰み。そういう仕組みになっているのですね。
[
402
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時46分19秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201523241937858560
鹿山
@shika_Mt
?
1h
返信先:
@Kaun1954
さん 、
@golgo_sardine
さん
ごめんなさい、たぶん貴方の考えは、私に理解できなさそうです。
理解してみたかったのですが、、、
貴重な意見、ありがとうございました。
[
401
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時45分36秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201522248248520705
鹿山
@shika_Mt
?
1h
返信先:
@Kaun1954
さん 、
@golgo_sardine
さん
なぜまずいのですか?
[
400
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時44分45秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201521063982534667
鹿山
@shika_Mt
?
1h
返信先:
@Kaun1954
さん 、
@golgo_sardine
さん
外見上、どう見えるかは問題ではありません。
1つの班は何人で編成されていますか?
6人編成なら1班6人。それが5つ。ゆえに6×5です。
[
399
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時44分1秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201520037019803653
鹿山
@shika_Mt
返信先:
@Kaun1954
さん 、
@golgo_sardine
さん
6×5
午前0:14 ? 2019年12月3日?Twitter for iPhone
[
398
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時42分49秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201519693497921536
[
397
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時42分12秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201518262082658306
鹿山
@shika_Mt
?
1h
算数といえど、安易に語れば、保護者や教師より早く、数学オタクや物理オタクみたいな人が群がってくるので、今後は気をつけようと思いました
[
396
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時41分20秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201516008831238144
鹿山
@shika_Mt
?
1h
返信先:
@golgo_sardine
さん
なるほど。あなたの主張はわかりました。
電流と電圧の件は、1つ分、いくつ分に当てはめるには分かりにくいと感じ、意味がわかりませんが、とにかくあなたの主張はわかりました。
ありがとうございました。
[
395
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時40分33秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201513804909006848
鹿山
@shika_Mt
?
1h
返信先:
@golgo_sardine
さん
電圧、電流の話と今回の件が、あなたの脳内でどのように関連づけられてるか分かりませんが、私からすると、関係ない話をいきなり持ってきてなんなんだ、という感じです。
当時の校長や参考書を書いた人が今どうなったか知りませんが、今の時代にかけ算の立式で順序を意識しないと困ると主張してます。
[
394
]
鹿山
投稿者:
積分定数
投稿日:2019年12月 3日(火)01時39分43秒
返信
https://twitter.com/shika_Mt/status/1201512208674373632
鹿山
@shika_Mt
?
1h
返信先:
@takecho0224
さん
おっしゃる通り、子どものために繋げていってほしいですね。教師のすることに文句があるなら、SNSになんか投稿してないで、直接担任と話し合えばいいんですよ。それが1番子どものためになる。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
コメント欄10代目
(3101)
◇
「言語活動の充実」、「言語能力の向上」
(23)
◇
某氏ウォッチング
(443)
◇
国語教育について
(65)
◇
理科の時間
(234)
◇
0は偶数でも奇数でもない?
(83)
◇
正方形は長方形なのか? 正三角形は二等辺三角形なのか?
(140)
◇
計算の工夫
(22)
◇
テープ図 比例直線図 など
(59)
◇
心理学
(142)
◇
中学数学・高校数学に関して
(71)
◇
算数・数学の学び方・教え方について、あれこれ
(62)
◇
数学教育協議会(数教協)・水道方式など
(43)
◇
微分の読み方 dy/dxを「ディーワイディーエックス」と読むことについて
(91)
◇
算数教育界では「2.5個」はアウト?
(18)
◇
指導要領に付随する出版物の研究
(58)
◇
比の値
(86)
◇
足し算の合併・添加というムダ毛
(88)
◇
算数・数学教育界の人々 名鑑
(33)
◇
「等分除・包含除」「求残・求差」などの概念・用語の起源・歴史
(10)
スレッド一覧(全92)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成