https://en.wikipedia.org/wiki/Derivative
(The above expression is read as "the derivative of y with respect to x", "d y by d x", or "d y over d x". The oral form "d y d x" is often used conversationally, although it may lead to confusion.)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36491
>桜井 大きいです。僕たちは数学大国の末裔なんです。なぜ数学に強いかというと、その秘密は日本語にあるのではないかと考えています。まず漢字が持っている力。漢字はアルファベットに比べて情報量が多い。漢字は絵ですから。
また、俳句はなぜ五七五なのか。僕は茶道や華道、建築などもそうですが日本文化の根底には白銀比があると考えています。黄金比ではなく、白銀比です。
白銀比とは、1対√2(約1.4)です。直角二等辺三角形の3辺の長さの比である1対√2対1の1を5に置き換えると、5・7・5になります。指折り数えることができる日本語と数の関係が非常に深いと気づいたんです。
松尾芭蕉の「しずかさや?いわにしみいる?せみのこえ」は1字1字数えることができます。「This is a pen」は指折り数えられない。母国語が数えられる言語だということが、日本の整数論が世界一である根本にあるのかもしれないということです。